ABOUT 青井の杜 国宝記念館について

守りつなぐ祈りと美

匠の技が呼応する、保守と進取のかたち

国宝記念館について

青井の杜 国宝記念館は、
未曾有の豪雨災害からの復興のシンボルとして
世界的建築家の隈研吾氏 設計で2023年11月に完成しました。

木ルーバーの屋根は社殿の茅葺き屋根に呼応し、
霊峰 市房山の市房千年杉や宮崎県狭野神社の狭野杉などの
御神木・名木をはじめ、
人吉球磨の森林資源が贅沢に使用された本格的な木造建築です。

拝観室の常設展では、人吉球磨地方の魅力や青井阿蘇神社の
約1200年の歴史・国宝の文化財などを紹介しています。

豊かな木の香りを楽しみながらどうぞごゆっくりご覧ください。

© Masaki Hamada / Kkpo

MESSAGE皆さまへ

みなさん、ようこそご参拝くださいました。

「青井さん」と親しまれる青井阿蘇神社は、平安時代初期の創建以来1200年余りの歴史を重ねてきました。

江戸時代初期に建立された社殿群は、「中世球磨地方に展開した独自性の強い意匠を継承しつつ、桃山期の華麗な装飾性を機敏に取り入れ、近世球磨地方の社寺造営の手本となっている」等が評価され、平成20年に国宝の指定を受けました。

人吉球磨は、「相良700年が生んだ保守と進取の文化」が息づく日本遺産とされています。守るべき「国宝の社殿群」と呼応し合うかたちで誕生した「青井の杜国宝記念館」は、これからも保守と進取の文化をかたりつづけていくのです。

豊かな隠れ里の世界を、どうぞ、存分にお楽しみください。

青井阿蘇神社70代宮司 福川義文

  • 撮影 星野雅俊/ HOSHINO DESIGN CONSCIOUSくまもとのいえVOL.06掲載
  • デッサン

人吉という隠れ里は日本の古層と僕らをつなぐ、不思議な場所だと感じました。

この盆地から、僕らは時空を越えて、いろいろな場所と時間へと飛び、そして潜ることができるんです。

その人吉の文化と歴史の中心にあるのが、この青井阿蘇神社です。
日本にはさまざまな国宝がありますが、この建物が持っている力は特別です。

人吉という場所の全てが、この建物に凝縮されて、この類稀な力と美を創造したんです。

この特別な建物の脇に建つ建築に携わることができたことは、僕の建築家人生の中でも最も特別で輝かしい体験であったと感じ、とても誇らしく思っています。

皆さんも ぜひこの建物、この場所を楽しんでください。

建築家 隈研吾

デッサン

VISITOR GUIDE来館案内

開館時間
9:00 - 17:00(最終受付は16:30まで)
休館日
年中無休
拝観料
大人(高校生以上):500円
小中学生:300円
団体でのご利用
10名様以上でご利用の場合は、お一人様につき1割引させていただきます。

FAQよくある質問

車椅子で観覧はできますか。
館内はバリアフリーです。2階へはエレベーターをご利用ください。
車椅子の貸し出しはございません。
写真撮影はできますか。
画像 / 映像の撮影は、すべて可能です。
英語の解説はありますか。
多言語のオーディオガイドがございます。リーフレット(神社受付)のQRコードからお楽しみください。

ACCESSアクセス

国宝 青井阿蘇神社 青井の杜 国宝記念館

熊本県人吉市上青井町118

TEL 0966-22-2274

お車をご利用の場合
九州自動車道「人吉IC」「人吉球磨SIC」から車で約5分
JRをご利用の場合
九州新幹線「新八代駅」からレンタカーで約45分
九州新幹線「新八代駅」から高速バス「B&S みやざき」乗車、バス停「人吉IC」にて降車後、タクシーで約5分
飛行機をご利用の場合
福岡空港から車で 約2時間30分
阿蘇くまもと空港から車で約1時間30分
鹿児島空港から車で約50分
鹿児島空港から高速バス「きりしま号」乗車、「人吉IC」にて降車後、タクシーで約5分
鹿児島空港からつばめエアポートライナー「青井神社前」で降車
PARKING駐車場について
利用時間:9:00~17:00
駐車場スペース:有(無料)